化粧箱のパッケージデザインで失敗しないためのポイント|依頼の流れも解説
ブログ
「パッケージデザインって、どうやって決めたらいいんだろう?」
化粧箱は、お客様が商品と出会う最初の接点であり、そのデザインは商品の印象を大きく左右します。魅力的なパッケージは、お客様の購買意欲を高めるだけでなく、ブランドの「顔」として長期的な資産にもなり得ます。
この記事では、化粧箱のパッケージデザインで押さえておくべき重要なポイントと、デザイン制作の依頼から完成までの流れを分かりやすく解説します。
目次
化粧箱のパッケージデザインで最も重要な4つのポイント
商品を入れる化粧箱は、重要なマーケティングツールのひとつです。「こんなものだろう」と安易に制作するのではなく、販促につながるデザインを選択する必要があります。
化粧箱のパッケージデザインで、重視すべきポイントを見ていきましょう。
商品の情報を瞬時に伝える
お客様は、店頭で一瞬のうちに商品を判断します。商品名、特徴、使い方など、最も伝えたい情報をひと目で分かるようにデザインしましょう。これにより、お客様の興味を引き、手に取ってもらえる可能性が高まります。
商品に付加価値を与える
「おいしそう」「きれいになれそう」など、パッケージデザインを通じて商品の魅力を引き出すことで、お客様の期待を高め、いわゆる「パケ買い」につながります。
中身がほぼ同じような商品が並んでいた場合、売れ行きがよいのはアピール力の強いパッケージデザインを持つ商品です。魅力的なパッケージデザインは、それだけで顧客の期待・興味を高めます。
商品コンセプトを反映する
商品のターゲット層や強みをデザインに落とし込みましょう。「使ったらどんな良い体験が得られるか」をデザインで表現することで、お客様の心に深く響きます。
ブランド資産となる
特定のロゴやマークをデザインに一貫して使用することで、お客様に「あのブランドだ」と認識してもらえます。これにより、ブランドの独自性を確立し、長期的な資産を築くことができます。
化粧箱制作の依頼から完成までの流れ
化粧箱屋ドットコムは、化粧箱制作を専門とする企業です。パッケージ制作は「デザインあり」「デザインなし」のどちらにも対応しており、お客様のニーズに合わせてデザインをお手伝いいたします。
ここからは、「デザインあり」で化粧箱屋ドットコムに依頼された場合の、作業の流れを見ていきましょう。
入稿されたデータのチェック
お客様が入稿されたデータを化粧箱屋ドットコムでチェックします。「印刷物として問題がないか」「化粧箱として問題はないか」などをプロの目からチェックするとともに、表記内容やデザインのズレ・欠けも確認します。
ただし、チェックはごく一般的なレベルまでです。入稿されたデータそのものにミスがあった場合は責任を負いかねますので、入稿前に厳重なチェックをお願いいたします。
データの調整
入稿データを必要に応じて修正・調整します。具体的には、のりしろ部分を追加したり、紙マークなど「リサイクルマーク」の表記を行ったりなどです。
実際の印刷を想定し、不備のない形に仕上げます。
校正
修正や調整を行って、確認いただきたい箇所を記載した簡易校正を出力・送付するフェーズです。お客様ご自身の目で、印刷内容や色味のチェックをお願いします。
校正は1回ではなく、必要があれば複数回行うケースも少なくありません。(「特色1C印刷」はPDFファイルでご確認をお願いすることがあります。)
校了
簡易校正・PDFファイルチェックに問題がなければ、デザインデータの内容は確定となります。
【デザイン制作込】デザイン入りの化粧箱を依頼する流れ
化粧箱屋ドットコムには、専属のデザイナーも在籍していますのでデザイン制作もお任せください。
「デザインから任せたい」という場合も、もちろん問題ございません。化粧箱屋ドットコムにデザインから依頼する場合の流れをご紹介いたします。
デザインイメージのヒアリング・イメージ共有
制作するデザインについて、お客様のご要望をおうかがいします。デザイナーとのやり取りで、求めるイメージを具現化していきましょう。
パッケージに盛り込みたい「ロゴマーク」「写真・イラスト」「テキストデータ」をお持ちの場合は、ご提出をお願いします。
また、具体的な素材がない場合は、ラフ画やイメージ画からデザインを作成します。「温かみのあるデザイン」「和柄希望」など、どのようなことでも結構ですので、お気軽にお伝えください。
デザイン制作
ヒアリング内容と入稿いただいた素材を元にデザインを作成します。必要があれば、化粧箱屋ドットコムでイラストや写真をご用意することも可能です。デザイン作成はお客様と担当営業が意見をすり合わせながら行うので、方向性が大きくズレる心配はありません。
また「完全お任せで」というご要望にもお応えします。デザインテイストの異なるサンプルを数点ご提案しますので、お客様のイメージに合うデザインをお選びください。
校正
簡易校正やPDFでデザインをご確認いただきます。案が複数ある場合は、最も好ましい一案を決定してください。ご要望に合わせ、修正・調整も承ります。
校了
デザイン・表記内容がともに確定すれば、校了です。
まとめ|パッケージデザインで商品の魅力を最大限に引き出す
化粧箱のパッケージデザインは、商品の価値を大きく左右します。お客様に「手に取りたい」と思わせるデザインは、商品の売上を伸ばすだけでなく、強力なブランディングツールにもなります。
どのようなデザインにすればいいかお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。お客様の想いを形にするお手伝いをさせていただきます。
よくあるご質問(FAQ)
Q. どのくらいのロットから注文できますか?
A. 一般的に500枚程度から承ることが多いですが、形状や素材によっては小ロットでも対応可能な場合があります。まずはご相談ください。
Q. デザインの費用はどのくらいかかりますか?
A. デザインの内容や制作にかかる時間によって異なります。お客様のご要望をお伺いし、お見積もりをご提案いたします。最低金額は、5万円程度からになります。
Q. デザイン期間はどのくらいかかりますか?
A. 最低2~3週間程度かかります。ロゴ、写真、イラストなどの素材が無い場合は、打ち合わせ含め1カ月以上かかる場合もございます。複数のデザイン案を提案しながら、ブラッシュアップしていきます。
Q. デザインの修正はできますか?
A. はい、可能です。校正の段階で、お客様にご納得いただけるまで修正を承ります。
(2025年8月 加筆、修正)
※関連リンク
パッケージ印刷物における著作権と注意すべき法律を徹底解説!
一括表示(食品表示)とは?記載すべき項目を徹底解説
《入稿データの形式》PDFよりイラレがおすすめな理由
化粧品を包装するときの3つのポイントを徹底解説
《化粧品の紙箱》パッケージデザインの役割おすすめの箱形状
ウレタンの代わりに化粧品を固定する台紙の設計
(C) 2024 komagata inc. All Rights Reserved.「当サイトの内容、テキスト、画像などは転載禁止です。」