制作と入稿

MUD:色の見え方について

制作と入稿

タイトル みんな同じじゃない色の見え方

色が認識されるとは?

人間がものを見るためには「光(光源)」「物体」「目(視覚)」の3つの要素が必要です。
物体が光を受けて見える色は「物体色」と呼ばれ、「表面色」「透過色」に分けられます。

『表面色』…物体が光の波長をどの程度反射したり吸収したりするかで決まる。ほぼ全てを「反射で白く」「吸収で黒く」見える。
『透過色』…光が透過する度合いで色が決まる。

表面色と透過色が目に届くまでのイメージ図

 

色を認識する仕組み

人間の目には網膜がありその奥には、暗い時に働く桿体(かんたい)細胞と、
明るい時に働き色の波長に反応する錐体(すいたい)細胞があります。

錐体細胞には「赤錐体」「緑錐体」「青錐体」の3種類があり、反射・透過した光を感知します。
錐体細胞が感知した光は神経経路から大脳へ伝えられ色を認識します。

『桿体細胞』…薄暗い場所で明暗や形を識別する機能を持ちますが、色を識別することはできません。
『錐体細胞』…明るい場所で色や形を識別する機能を持つが、暗い場所ではほとんど働きません。

 

色の見え方

実は色の見え方はすべての人が同じではありません。
色覚の違い、疾患、加齢などにより見え方が違っている場合があります。

色覚障がい

色覚障がいとは色覚の違いや疾患が原因で、特定範囲の色の見え方が一般色覚者と異なること。
主な原因は色を感じる錐体細胞が働かない、または働きが弱い場合に色の差を感じにくく識別が難しくなります。

色覚の違いによる見え方の違い(シミュレーション)
色相環を使ったシミュレーション 一般色覚(C型)、1型色覚(P型)、2型色覚(D型)の見え方比較

見分けにくい配色例(シミュレーション)
見分けにくい配色のシミュレーション 一般色覚(C型)、1型色覚(P型)、2型色覚(D型)の見え方比較
色覚障がいの大部分を占める1型色覚(P型)と2型(D型)では、一般色覚(C型)と比べ赤と緑周辺の色が感じられないことがわかります。このことから、一般色覚(C型)では問題のない配色でも色覚障がいの人たちには見分けにくい場合があり、注意が必要です。

白内障

加齢が主な原因となる白内障でも、色の見え方が変わってきます。
モヤがかかったような見え方になるため、黒と紺など近い色合いや明暗のコントラストが弱い配色などを見分けにくくなります。
加えて白内障では、白地であっても薄い色や細い文字なども見えづらく感じるようになります。

見え方の違い(シミュレーション)
白内障の見え方シミュレーション 一般的な見え方との比較


白内障の見え方を改善する方法として、配色やフォントの太さなどへの配慮が挙げられます。コントラスト(明暗差)をはっきりと付ける、濃い色合いを用いる、太くはっきりとしたフォントを使用する、などで見え方を改善させることができます。

 

MUD(メディア・ユニバーサルデザイン)でより多くの人に見やすく

様々な人の利便性を考慮するMUD(メディア・ユニバーサルデザイン)の考え方を用いれば、上記のような見え方の違いを配色やデザインで解決することができます。

例えば、色覚の違いで見分けにくい色同士を離した配色や、明暗差を付けて白内障の人でも見分けやすくするなどの配慮です。
これらの実例はまた別の記事でご紹介したいと思います。

当サイトではMUDの知識をもとに、配色やデザイン、レイアウトのご相談も承ります。
化粧箱やパッケージのデザイン、各種印刷物で気になる点がございましたら、気軽にご相談ください。

※当コラムはMUD教育検定アドバイザー試験の受講内容、テキストに基づき作成しています。
※MUDついては、NPO法人メディア・ユニバーサル・デザイン協会HPをご覧ください。

 

MUD(メディア・ユニバーサルデザイン)とは?

MUD(メディア・ユニバーサルデザイン)5原則とは?

化粧箱のお見積りは
下記よりお問合せください

化粧箱の『デザインデータ』『図面データ』『撮影データ』『手描きイメージ』などの添付もOKです!

tel.0120-812-850 受付時間 平日9:00〜12:00|13:00〜17:00/fax.025-375-8335

お電話
お問合せ